ライター初心者へ送る~4章~

文章には読者が読みやすいような丁寧さ、品の良さが重要視されます。

どんなにインパクトのある言葉を使えてもそれが全員の心には響きません。

丁寧・品を兼ね備えた文章で勝負するのが完読される文章のへの近道なのです。

丁寧な文章は文字数当たりの情報量も適量の盛り込まれています。

この章では丁寧さ・品の良さの中心とした「適度な情報量」書き方をご紹介します!

 

1⃣丁寧さ

2⃣言葉選び

3⃣客観性

4⃣品の良さ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1⃣丁寧さ

・体言止め使用は最小限にする

体言止めのメリットは、スタイリッシュに見えること

デメリットは、感情のない文章になりがち、省略部分の推測が読み手に負担を与える、文末の重複になること

 

・長い名詞化避け、適度な長さに整える

  

・熟語化する言葉の乱用は厳禁

(例)~化、~的、~性

 

・指示語の使用頻度は再上限にする

「こそあど言葉」の乱用は読み手が当てはまる語を判断するのに負担になる

なるべく具体的な言葉で文章を構成しましょう

 

・何を指すか明確ではない語彙は乱用しない

「今回」「昨年」「本作」「前作」 箸事態相があいまいになるため乱用は禁止

固有名詞はくどくなるギリギリまで使用するのが原則です

何を指しているのか読者が判断しやすい定年な文章を作る意識をしましょう

 

・可能表現に頼る:言い換えを入れるだけで丁寧な印象を与える

(例)~は可能だ、~できる、~れる

                           

2⃣言葉選び

・一般的でない語彙は使用しない

専門用語、業界用語、俗語、隠語、カタカナ英語は限られたコミュニティの人しか知らない為、なるべく説明を添えて文を作りましょう

 

・具体性に欠けた言葉は情報を追記または書き換える

「作品」「企画」「物語」「コンテンツ」等の抽象的な言葉を具体的に表しましょう

 

3⃣客観性

・自信の意見を明確に記載する

「らしさ」「ならでは」等の言葉は自身の意見であり他の人がどう思うかは人によって違います。何を基準にそう思ったのかを記載し誰からも納得のいく意見を表記することによって読み手の共感も得ることができます。

 

4⃣品の良さ

・文頭一語目に続く読点:頭が悪そう

 

約物の乱用:下品 約物とは文字や数字以外の記号

約物を頼らずとも要素を整理し、文章を強調できるスキルを磨きましょう

 

・丸かっこを用いた補足:文章構成力の低さが目立つ

 

・「こと」「もの」を減らす

(例)昔のことを聞くことで細かなことを知れる

(改善文)昔話を聞くと細かな情報を知れる

 

・ボンヤリとした繋ぎ言葉は使用しない

「そういった際は」「~のほうで」「基本的に」「逆に」

話し言葉では丁寧に聞こえても文章では文法的に違和感を感じます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

丁寧・品を兼ね備えた文章というのは、曖昧な表現や省略した語彙を使用しないことで、読み手の負担を減らす気遣いが含まれています。

このような気遣いを大切に文章を作ってみましょう!

 

 

 

参考: 唐木 元『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』(インプレス、2015/08)

ライター初心者へ送る~5章~

『ライター初心者へ送る』記事も最終章になりました。

最後のご紹介するのは、表面的なテクニックとバラエティ豊かな文章に対応するテクニックについてです!

 

 

1⃣話題の扱い

2⃣注目される文章

3⃣バラエティ豊かな文章

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1⃣話題の扱い

・オリジナルを作る

そこで起きた具体的なありのままのエピソードを自分の言葉で書く

書き手の思想や感想がなくてもオリジナルの文章になる

 

・主観の押し付けは読み手の邪魔になる

客観と事実が実用的な文章の基本です

 

2⃣注目される文章

・人物名から始める文章

文章のタイトルや書き出しは人物名にすると目に留まりやすい

 

・ファン層に向けて閉じた言葉を使用

上級者向きのテクニックです。2章ではなるべく一般的な用語を使用し閉じた言葉は使用しないと紹介しました。しかしここではあえて閉じた言葉を使うことによってニッチなファン層の目に留まるようなテクニックを使用しています

※閉じた言葉に気づかない人にも分かる言葉選びをしましょう

 

・呼応した言葉選びをする

(例)「陰口を言う」→「陰口を叩く」

名詞と動詞の限定的な関係性を「呼応する」といいます

この呼応表現を使用することで、こなれ感が出て文章のレベルが上がります

かといって通ぶり過ぎるのも反感を持たれるので適度な使い方を心がけましょう

 

・数字は具体性を増す

 

・タイトルはテーマを中心につくる

→ターゲットを絞り込み最適なタイトルを作成

集中型

日本財団ポートメッセなごやで海洋ごみ対策についてのプロギングトークショー

拡散型

日本財団ポートメッセなごやでキャンピングカーフェア2021と海洋ごみ対策についてのプロギングトークショーを行う 

 

・タイトルに約物は盛り込まない

 

3⃣バラエティ豊かな文章

・文章のテンプレ化に注意

毎回同じ描き方にならないように少しの変化を加える

 

・インタビューの仕方

インタビュアーは相手の話したいことを、話せる環境づくりを作ることが基本

「同意」「深堀り」で話題に対する正解を自然に導くことができる

予想外の回答はインタビュアーとして成功

話している最中の疑問や違和感は深堀の材料になるので見逃さないこと

 

・感想文やレビューの書き方

自分にインタビューする

出てきた回答に5回のWhyを繰り返すことで深堀をする

深堀りの結果、自分の主観に根拠がついた文が出来上がる

★人に説得力のある意見を述べるためには強固なロジックを組み立てることが重要です

 

・長い文章を書き方

第一章で紹介した要素のパーツごとの章を作成する

章の中で再度、要素のパーツを作成すれば長い文章も構造化した文章を作れる

★長い文章の場合は完読させるため盛り上がりを配置する構成力が問われる

 

・企画書を書き方

長い文章同様に、第一章で紹介したテーマとパーツを使用して作成する

企画書のパーツのテンプレート

〇企画概要:全容かいつまんで見せる「アウトライン」

〇企画意図:コンセプトやテーマを概要の直後に記載

〇企画内容:基本的に5W1H+How much を記載

 

・レイアウトの作り方

テーマとパーツを決めた後に要素を大まかに示した「ラフ」を作成

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ライター初心者のためのテクニックいかがだったでしょうか。

これらの書き方は、あくまでもテクニックであり「絶対にこの通り書かなけらばならない!」という訳ではありません。

ライター上級者になるほど、読者の気持ちに沿ったオリジナルなライティングが自然と身につくと思います。

このブログを通して自分らしいライティングを身に着けていただけたら嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございます!

 

 

参考: 唐木 元『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』(インプレス、2015/08)

ライター初心者へ送る~3章~

みなさんが文章を読む際に読みやすいと感じる文章にはどんな特徴がありますか?

実用的な文章は無駄がありません。読み手の負担が取り除かれた文章で表現されています。

この章では文章の削り方・削ってはいけない箇所のご紹介します!

 

1⃣単語を削る

2⃣余計な文脈を削る

3⃣「が」「で」で文章を続けない

4⃣翻訳文体の使用

5⃣弱腰に見える表現は基本的に削除

6⃣複雑な文章

7⃣情報の列挙方法

8⃣助詞の使い方

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1⃣単語を削る

・接続詞:必要ない場合が多いので削れないかまず疑う

・代名詞:2回目以降に登場する場合、省いても意味が通じる場合が多い

・重複:代名詞同様に同じ単語を二回繰り返す必要が無い

・「という」:内容説明に使用する場合が多いが、文章が長くなりがち

・修飾語:一つの修飾語で明確に状況を表す

 

2⃣余計な文脈を削る

・逆接以外の「が」:この「が」はまるごと削っても意味が通じるので削れるか疑う

・脱線:実用的な文章に脱線は盛り込まない方がいい

・定型文:みんなが知っていることをわざわざ書く必要は無いので削除を心がける

 

3⃣「が」「で」で文章を続けない

・(例)今日は試験日だが、会場に足を運び集中して問題を解いた。

逆接なのか順接なのか分からない「が」実際に何が起きたのか明確に伝わらりません

・(例)今日は試験日で、雪が降ったので、気分が悪かった。

「で」で羅列した文章を作ると着地地点が明確に分からず延々と話し続けるようなイメージになります

 

4⃣翻訳文体の使用

「~することができる」等の外国語の翻訳によく見かける言葉遣いは一見カッコよく見えるが明快さに欠けるので避けましょう

 

5⃣弱腰に見える表現は基本的に削除

・メタ言及:「周知の通り」等の言葉が無くても内容が伝わる文章にしてなるべく削除

・言い訳:「個人の意見として…」等の言い訳は弱腰に見えるので削除

・言葉を濁す:「など」「ほか」「といった」等の言葉は弱腰に見える

・伝聞表現:「とのこと」「~らしい」の伝聞表現は締まりがない為、なるべく断定的に言い切る

 

6⃣複雑な文章

・適度に分割する

分かりにくい文を解読する場合、日本語では後ろから解くのが一般的。第二章で触れた複文や重文を解く場合は手術関係を把握して後ろの述語から解いてシンプルな文に分けましょう

 

係り受けの距離を近づける

(例)唐突に、仕事終わりにラーメン屋に行き食べ終わって店を出た後、母親から電話で呼ばれた。

(改善文)仕事終わりにラーメン屋に行き食べ終わって店を出た後、母親から電話で唐突に呼ばれた。

 

文章に誤解を生まないためにも、主語と述語、修飾語と被修飾語は基本的にセットで距離を近づけて置く

 

・長い修飾語の並べ方

複数の修飾語を並べるときは基本長いもの、大きな状況のものを先に置く

 

・属性を問う主語は「こと」「点」で受ける

(例)この国の人々の特徴は~という点である。

 

・受動・能動の把握

複数の主語がある場合は述語の組み合わせを意識しないと文章をうまくコントロールできない

 

・共通の述語で組み合わせが合っているか確認

(例)ファストフード店でピザとジュースを食べた。

 

7⃣情報の列挙方法

・語句レベルを合わせる

(例)私はサイゼリヤガストピザが好き。

→列挙されている名詞の語句レベルが合っていない

 

・並列を表わす助詞

(例)私はサイゼリヤガストバーミヤンが好き。

→「AとB、C」のように置くのが正解です

 

・並列の「たり」の省略

(例)私は休日は寝たり起きたりして過ごしている。

→「たり」の繰り返し表現はセットで利用するので省略はしません

 

8⃣助詞の使い方

・「は」と「が」の使い分け

(例)彼はいつも麻雀動画を観ている。 彼は麻雀が好きだが彼女は麻雀が嫌い。

→「は」は主題の提示、対比を表します

 

(例)彼が麻雀をしているとき、非常に楽しそう

→「が」ははっきりとした主題の提示

 

・時間表現は点か線で組み合わせて表現する

(例)12月25日クリスマスだ。(点)

   12月19日からクリスマスウィークだ。(線)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

以上8つの文章の削り方・削ってはいけない箇所のご紹介でした!

初めは余分な文を見つけるのが難しいのですが、疑わしい部分の削除を行い、意味が通じるかを確認していきましょう!

 

参考: 唐木 元『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』(インプレス、2015/08)

 

 

ライター初心者へ送る~2章~

第二章では文章の書き方の基本について触れます!

文章は内容を把握する為だけにあるのではありません。

人間は読んでいる間も、脳と耳、目を利用し立体的に情報を獲得し内容を把握します。

具体的に表すと以下のようになります。

  1. 脳→意味の理解:誤字脱字や文法、表現
  2. 耳→字面での理解:文字や文法の重複、地面的な違和感
  3. 目→語呂での理解:頭の中で音声変換した際の違和感

上記3つの項目を確認する作業が大切です。今回はこの三つについて詳しく説明します!

 

1⃣重複チェック

2⃣構造チェック

3⃣見た目のチェック

4⃣最終確認

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1⃣重複チェック

重複は単語レベル、文節レベル、文型レベル、段落レベル、記事レベルといった様々なスケールから修正する必要があります。

・単語レベルの重複

(例)「の」「では」

二回まではセーフだが三回以降はくどい文章になるので書き換える

 

・文節レベルの重複

(例)~しての重複

動詞の選び方を変えたり、助詞終わりにするなど散らす工夫をする

 

・文末の表現を統一し過ぎない

(例)~しました、~しました、~しました

      ~方法、~で開催、~が決定

「~しました」が三回も続くと小学生のような印象になりがちです

体言止めで統一し過ぎるのも感情のない文章になってしまうので多用し過ぎに注意しましょう

 

・文型や段落単位の重複

(例)今日はお昼を食べてから、医者に行く。明日は夕食を食べてから、テレビを見る。

文の構成が重複しています

構成に意図がなければバラしてあげるのが一般的です

段落での重複も、同じような構造の段落を繰り返さずにダブりを排除するように心がけましょう

 

2⃣構造チェック

・主語、述語の把握

(例)弟が「ダンスのコンテストがあるから動画を送るね」とメッセージを送ったので楽しみに待っている。

(改善文)弟から「ダンスのコンテストがあるから動画を送るね」とメッセージが送られたので、親が動画を楽しみに待っている。

 

受動態を用いて前半部分のアクションを起こした人物を明確にし、後半の主語を補うことで誰が楽しみしているのかがより明確になりました!

 

・主語、述語、修飾語、被修飾語の係り受けを把握

(例)単文:弟がダンスをする

   重文:弟がダンスをし、私が撮影する

   複文:私は弟がダンスコンテストで優勝するのを期待しています

複文とは主述中に主語と述語が含まれた入れ子状態になった文を指します

※メインの主語・述語を「主節」、入れ子いなった方を「従属節」と呼ぶ

 

・かみ合わせを確認

【かみ合わせが複雑な場合】

一旦すべての文を単文にする

【かみ合わせがぶつ切りに感じた場合】

単文だとぶつ切りナウン賞に感じる場合は一部を複文にしてみる

 

・読点で区切る

読点をつけることによって音読した際もスムーズに息継ぎができるようになります

また、平仮名が続く場合等の見た目のバランスを整える際にも読点は利用できます

 

3⃣見た目のチェック

・漢字と仮名のバランスの調整をする

読みやすさを重視して漢字と仮名を多く使用し過ぎない、バランスの良さを追求しましょう

 

・仮名を開く、閉じる

(例)「とき」「ところ」「もの」等の形容詞の代表格は実用的な文章では基本的に仮名開きにします

 「~ということ」「読んでいる」等の形式動詞は基本的に仮名を開く

 「歩み寄る」「書き殴る」「開き直る」等の本来の意味を失わずに使用されている同氏は複合動詞と言われ閉じたまま使用します

 

4⃣最終確認

・誤字脱字がないか

 

・事実の再確認

「国内初」「世界第一位」等の最上表現の事実確認

表記数字の再確認

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上4つの項目を押さえることによって脳、耳、目利用し文章を立体的構成することができます。

完読させるための基本スキル4つぜひ押さえてみてください!

 

参考: 唐木 元『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』(インプレス、2015/08)

ライター初心者へ送る~1章~

この記事を見ている方はきっとライターを始めたばかりもしくは文章の書き方を学びたい方が多いのではないでしょうか。

文章を書くのに一番大事なことは完読されるのを目指すことです。

この記事は初心者でも簡単に完読されるためのコツを5つの章に分けて紹介します。

今回は文章を書く準備編です。準備のコツは下記の8ステップです!

 

1⃣書きたい話題を箇条書きにする

2⃣5W1Hに沿って事実を揃える

3⃣材料を取ってくる(≒取材)

4⃣文章の訴求ポイントを決定する

5⃣集めた話題のどれから書くかきめる

6⃣「完読」の為にあえて話題を捨てる

7⃣主眼と骨子が合っているか最終確認

8⃣箇条書きの話題に「文章に肉付け」する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1⃣書きたい話題を箇条書きにする

記事を書くベースには大きく分けてⅰ)事実、ⅱ)感想の二つがあります。

以下、二つの文章に合わせたブラッシュアップの仕方を表しています。

(例)事実ベースの文章         
手持ちの事実をブラッシュアップ           

事実を集めてトピック化する

(例)主観を述べる文章

何を思い何を感じたのか箇条書きする

 

2⃣5W1Hに沿って事実を揃える

5W1Hに沿って事実を揃えることで何が欠落しているのかを明確にします。

(例)

・2021年10月9日(土)、10日(日)10:00~17:00                                               When

ポートメッセなごや1号館                                 Where

・11,946人が来場                                                                                              What

・東海地区最大級のキャンピングカーイベント                                                         What

日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト                               Who

・AUTUMNでプロギングトークショー                                                                       What

・ESD授業用教材動画の放映                                         How

 

Whyが抜けていることが分かった

・海洋ごみ問題について知っていただくため                                                            Why

 

3⃣マテリアル(情報・資料)を揃える

検索・書籍の読み込みプレスリリースの確認等の情報や資料をかき集める。
主観を述べる際は「自分にインタビューする感覚」の書き出しをする。

 

4⃣文章の訴求ポイントを決定する

〚パーツ〛

・2021年10月9日(土)、10日(日)10:00~17:00                                               When

ポートメッセなごや1号館                                 Where

・11,946人が来場                                                                                              What

・東海地区最大級のキャンピングカーイベント                                                         What

日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト                               Who

・AUTUMNでプロギングトークショー                                                                       What

・ESD授業用教材動画の放映                                         How

・海洋ごみ問題について知っていただくため                                                            Why

 

〚テーマ〛
日本財団ポートメッセなごやでキャンピングカーフェア2021と海洋ごみ対策についてのプロギングトークショーを行う 

→これではただの要約になってします

11,946人が来場!東海地区最大級のキャンピングカーイベントでプロギングトークショーと海洋ごみ問題訴求ブース展開!

prtimes.jp

→文章のオリジナリティは「切り口」がポイントです。
このようにオリジナリティ溢れるコンセプト・切り口を考える訴求ポイントを変えてみるのがテーマの最重要事項になります。

 

5⃣集めた話題のどれから書くかきめる

テーマ決定後、テーマをうまく伝えるため、パーツのストーリー設計をします。

①要素→順番→軽重の準にきめるとストーリーを組み立てやすいです。

軽重の順番に入れ替える際はパーツの一つ一つの重要度をランク分けすると入れ替えがしやすいです。

〚テーマ〛

11,946人が来場!東海地区最大級のキャンピングカーイベントでプロギングトークショーと海洋ごみ問題訴求ブース展開!

〚パーツ〛
・11,946人が来場                                                                                                関心を引く

・東海地区最大級のキャンピングカーイベント                                                関心を引く

日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト                           概要定時

・海洋ごみ問題について知っていただくため                                                     情報追記

・AUTUMNでプロギングトークショー                                                                  情報追記

・ESD授業用教材動画の放映                                  情報追記

・2021年10月9日(土)、10日(日)10:00~17:00                                                        概要定時

ポートメッセなごや1号館                                           概要定時

 

6⃣「完読」の為にあえて話題を捨てる

上記の〚テーマ〛と〚パーツ〛の中で「海洋ごみ問題訴求ブース展開」にフォーカスを当てた場合、どのパーツが不必要なのかを検討します。

修正後

〚テーマ〛

11,946人が来場!東海地区最大級のキャンピングカーイベントでプロギングトークショーと海洋ごみ問題訴求ブース展開!

〚パーツ〛

・11,946人が来場                                                                                                関心を引く

・東海地区最大級のキャンピングカーイベント                                                関心を引く

日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト                           概要定時

・海洋ごみ問題について知っていただくため                                                     情報追記

・AUTUMNでプロギングトークショー                                                                  情報追記

・2021年10月9日(土)、10日(日)10:00~17:00                                                        概要定時

ポートメッセなごや1号館                                           概要定時

 

7⃣テーマとパーツが合っているか最終確認

・判断基準を主眼に即しているか

・主眼を伝えることに奉仕できているか

・先に結論になっているか

→これらの項目はネット広告やブログでは必須の重要事項となります。
文章のパーツは、要素・順番・軽重の三つから構成されており、
この中で一番思考に時間を費やすのは「順番」の項目です。

どの話題から話すか決めないといけないので、結論・論点を最初に提示し、核心から切り込むのが文章を最後まで読みたくなるようなテクニックになります。

また、一段落目に目に留まるような情報や文章をおくことをおすすめします。

8⃣箇条書きの話題に「文章に肉付け」する

事実とロジックさえしっかりしていれば文章の書き方の大枠は押さえられます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文章を書く準備にこれだけのステップを費やすのも最初は苦労しますが書き慣れてしまえば、時間も短縮してできるようになってます!

まずは、やってみるのが大切ですので是非実践してみてください!

 

 

参考: 唐木 元『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』(インプレス、2015/08)